ブログのきっかけ
私は、文章を書くことが好きです。
鉛筆と紙を使ってこつこつと机に向かう作業も、相変わらず好き。
日記や手帳など、ずっと自分が読むためだけに書いてきました。
元号が令和になり、アナログな私の考えにも少し変化が訪れたのは2020年10月のこと。
久しぶりに再会した親戚のお姉さんが、自費出版で詩集を出したというのです!
そのお姉さんは、高校生の頃からいわゆる引きこもりで、現在は50代。
ひきこもり歴は40年にもなります。
私はその行動力に、それはもうびっくりしました!
もう何十年も会っていなかったのですが、たまたまお宅へ伺う用事があり、その時に玄関で詩集をくださいました。
「数十年家から出なかったけど、自分の存在をみんなに知ってもらいたかったの。」
そう話すお姉さん。
やりたいことができた達成感でいっぱいの笑顔を見て、なんだかとてもうらやましくなりました。
その帰り道、私の中でひらめきみたいな直感が働いて、心の底からもくもくと欲求が芽生えたのです。
「私も自分の想いを、自分の言葉で綴って、もっと広く表現したい!」
そんなきっかけから生まれたのが、このブログです。
ブログ名に込めた想い
ブログ名を決めるにあたって、絶対入れたかった文字が「帳」の1字。
「帳」のつく言葉って、たくさんありますよね。
手帳、自由帳、連絡帳、メモ帳、雑記帳、便利帳・・・。
私のブログは、
「脳内を整理し、自分が楽に生きやすくなる」
を目指して、まずは私自身のために書いています。
なので、自己成長の意味を込めて、足跡を残す「記録帳」にしました。
さらに、それが少しでも誰かのためになればいいなという想いがあります。
自分も読んでくださる方も、どちらもお得になれば嬉しいです。
ブログに書くこと
発信していく内容は、主に次のとおりです。
- 過去に学んだこと → 元小学校教員が知る情報やヒント
- 現在進行形に学んでいること →双極性障害のこと
どちらも堅苦しい内容ではなく、隣の人とちょっと雑談する感じの記事にしたいです。
他には、好きなもの・ことをたまに熱く語ります。
手探りではあるけれど、実体験を元に、自分や周りの人の背中をそっと押せるような、そんなブログにしたいです。
よかったら、気軽にのぞいていってくださいね。
ゆるゆるぼちぼちいこう。