退職するかどうか。
これはほんっとに悩みどころですよね。
一人で考えれば考えるほど、深刻になってしまうし。
私は退職するかどうか迷っている時、参考になる人のブログをむさぼるように読んでいました。
私のようにネットに情報を求めている人って少なからずいると思うんですよね。
でも、SNSには様々な人がいるし、環境や状況も人それぞれ。
過多の情報におどらされて、だんだん自分の考えが分からなくなってしまいがちです。
この記事では、
- 仕事を辞めるかどうか悩んでいる
- 誰の言葉を信じたらいいのか、わからなくなりつつある
のように心が揺れている方に読んでもらいたいです。
あおる人の話は真に受けない

ブログやYouTubeなどのSNS上では、
「仕事辞めたら天国だよ!」
「仕事は絶対辞めるべき!」
と極論をかざしてやたらあおる人がいます。
私もそのような例をたくさん目にしてきました。
なぜあおるのか?
その一つ目の理由は、
自信がない
からだと思います。
人間誰しも、自分の行動や考えが一番正しいと思いたいですよね。
でも、自分の判断が本当に良かったのか不安だから、「この決断に間違いない!」とアピールしたいんだと思います。
理由の二つ目は、
同じ境遇の仲間を増やしたい
からだと思います。
世間では、中途退職で辞めることがまだまだオープンではないし、心細さはあります。
なので、あおる人は「辞め仲間」を増やしたい気持ちがあるんじゃないかなーと思います。

このようにあおる人はたくさんいるし、その人たちの考えも時には参考になるかもしれません。
でも、全部が全部をまるごと真に受けない方がいいでしょう。
自分の気持ちを冷静に見つめて、良いところだけ参考にする程度がよい距離感です。
物事には良い面と悪い面がある

そもそもの話なのですが・・・。
物事には、必ず良い面と悪い面があると思うんです。
退職だってそう。
退職することのメリットもあれば、退職することで生じるデメリットもある。
それをはじめから承知していれば、どんな結果になったとしても自分の判断に納得できるはずです。
なので、良い面も悪い面もあることを十分承知した上で、自分の考えを決めるといいですよね。
私は実際に退職を経験しているので、その体験を元に退職を迷っている人の参考になればと発信しています。
でも、絶対退職がいいよ!とごり押しするつもりはないです(笑)
私を含め、様々な人の意見にふれることは、あくまでも「自分の考えを築くため」です。
自分の気持ちをないがしろにしないようにしましょうね。
人の意見は参考程度に聞こう

人の話や体験談はためになるし、ついついすがるような気持ちで読んでしまいます。
でも、まるごと真に受けて行動したら、いつかきっと後悔するでしょう。
どこまで人の話を聞くかって、そのバランスはなかなか難しいものがありますが・・・。
あくまでも、自分の考えをまとめるための補助として人の話は聞きましょう。
最終的に自分の人生は自分が決めるものです。
上手に取捨選択して、周りの情報を取り入れてみてくださいね。
みなさんが自分の力で決断するのを応援しています!
人の話はほどほどにね。
